たのし・わかる・「ブランチ日本史」

たのしく・わかりやすい日本史のシートで解説します

古代神楽は、当時は最先端知識

私がなぜ日本古代史、特に地元の住吉神楽に当時の最先端知識である陰陽五行説が導入されていることを主張するか、そしてその問題意識の根底には何があるかというと、私の思考プロセスに根底がある。

私は親に厳しく育てられた。自己主張したが、全く親は聞かない。
そこには、親も祖父にそうされたということがあると分かった。そしてそれは、とりもなおさずピラミッド型の年功序列思考があるということである。
そして、親は歴史の教員免許を持っている。

そして唯一私も関心を教育で持てたのが歴史で、地元の神楽であった。

でも、私の本来的な個性は消せない。人間関係はフラットであるべきだという思考である。

それが、歴史観、そして神楽への洞察に反映されている。

親は、親が絶対といい、親のいうことだけ聴けばいいと言った。進路も一生の生き方も。
しかしそれでは親を、超えないことになる。

歴史が発展しないなら、それもアリだろうが、歴史は発展すると私は信じている。

そして、地域、地元に古代から定着してきた神楽でさえ、私の見立てによれば、古代の最先端知識である陰陽五行説を導入し、同時に当時の指導者たる「神」を分かりやすく記憶させ、後世に残すためのストーリーシステムを神楽として構築したと見ている。

つまり、今の学校教育では、教えないし、今の教員では見抜くことはできない視点である。

そこを主張するために、神楽を実際に二十歳から演じてきたし、理論を構築してきた。

同じ歴史というものを通したとしても、親と正反対の世界観を表現しているのが、自分だ。

親はそこには気づいていないが、どうやら自分とは違うということは勘付いているようである。

八岐大蛇退治

八岐大蛇の話は、鉱山採掘の話である。

八つの首は、谷間、山脈であり、赤くただれた口の中は、赤い錆の鉄を内側に持っているということである。
須佐之男命が大蛇を、退治すると、剣が尻尾から出てくる。三種の神器の草薙の剣である。
これは、鉄を産する鉱山から、鉄剣を産み出したということを表している。

古代の鉱山の話を象徴的に表した物語が、八岐大蛇退治の神話なのである。

埴輪

埴輪は、ただ古墳の周りに並べていただけの飾りではないと思う。
古代、大王(おおきみ)などの権利者が死んで埋葬されるとき、奴隷などを生きたまま一緒に埋めた。
しかし、それではあまりにかわいそうなので、代わりに人物型の埴輪を埋めるようになった。
そう考えられる。
ちなみに埴輪には他に、円筒埴輪、朝顔型埴輪などもある。
これらの形の理由は私には分からない。

ブランチ日本史とは(紹介) 略して「たの・わか・日本史」

『はじめに、そして使い方』

勉強はとかく、教科書の文字が多く読みにくいですね。それは日本史も同じです。参考書なども多くが、文字の羅列です。これでは疲れるばかりで、ほとんど覚えられないですね。

そこで、ごく必要最小限の「ワード」に絞ったシートを作りました。「ワード」から、連想しながら辿っていけば、「芋づる式」に覚えて、実際のテストでも思い出せるという学習・記憶法です。

芋づる式は「枝分かれ」しています。人呼んでこの学習・記憶法を「枝分かれ」から「ブランチ記憶法」と名付けます。さあ、ブランチ記憶法による「たのし・わかる・ブランチ日本史」を始めましょう。

各シートが時代ごと、テーマごとになっています。STARTから見て、NEXTへ向かいます。そうして枝分かれしたワードを見ていきます。内容は、ワードで端的に記しています。これで1時代、1テーマがまるっと芋づる式に覚えられます。